ぶらりエンジニア

エンジニアリング・デザイン備忘録

空気の淀みと頭の淀み

作業空間の好みは千差万別だ。

ゴミも無く、規則正しくモノが配置された空間が好きなヒト。
ある程度は雑然としていた方が良いヒト。
そもそも職場や自室など決まった空間でないと作業できないヒト。

私の場合、「これが絶対に良い!」という正のコダワリは無い。
多少汚くても許容範囲。多少五月蝿くても環境音として処理する。多少高くても必要経費。
…が、「これだけは絶対にイヤ」という負のコダワリがある。

それは「空気の淀み」。

例えば場末のネットカフェ。
はたまた地下深い喫茶店

空気の交換が十分でない、閉鎖された空間。息が詰まる。呼吸が浅くなる。空気にネバつきを感じる。酷いところだと体が固まるような錯覚すら覚える。
こんな状況下でPCやテキストに向かい合って作業なんて出来る訳がない。

なぜこんなにも空気の淀みに拒否感を覚えるのか、自分でも突き止め切れていない。しかもただ単に「汚いのはダメ」という訳でなく、一見整理整頓された空間であっても「空気に動きが少ない」と脳が感じたらもう駄目なのだ。

そんな訳で私は、外出先で何か作業したくなった時にその辺のカフェは使わない。
空気の淀み具合が読めないからだ。

だから基本的には自習室やコワーキングスペース時間貸し利用する。
(今までに利用した)自習室やワークスペースは空気感にはかなり気を使っているようで、同じ静かな空間であるネカフェ等と比べると「空気が澄んでいる」と感じることが多かったのだ。

が、先日と本日で2つの例外店に行き当たった。(もうう正式名称で書く)

1つ目は渋谷 konochikara。
こちらはまだ許容範囲だ。地下の狭っ苦しいワンフロアにどうにかこうにか机と椅子を並べ、無人店舗にして費用を抑え、相場と比して相当に安い利用料で運営している。
あまり無理は言えない。普通のネカフェ、くらいの空気感ではあった。

2つ目は東新宿 パセラのコワーク。
無理だった。
何故あの人の入りであんなにも空気が淀んでいるのか。経験上、従業員の掃除が完璧じゃなくとも人の出入りさえ盛んなら空気はそうそう淀まない。パセラのコワークはそれなりに混むのだ。使われていない机にホコリが…なんてことはなかった。
ごちゃごちゃ入り乱れた部屋構成が空気の停滞を生んでいるのか? とにかく久々に「最悪」に当たった。久方ぶりに身体が強張った。短めの利用時間設定にしておいて良かった。

ハッキリ言って、パセラのコワークは綺麗だ。間違いない。トイレなんかアメニティがどこのホテルだってくらい揃い踏みで、キッチンがあるのだがそこも水気がしっかり拭き取られている。
それでも「淀んでいる」のだ。
私は前と左右に衝立のあるフリースペースで作業していたが、淀みは衝立のない大部屋のフリースペースでも同様に感じられた。「パセラのコワーク全体」が「そう」だと言えた。

あまりにもフワッとした私の「空気淀んでる」認定は誰にも共感は得られないだろう。
そうであろうとも、とにかく私にとっては死活問題だ。ネッチャリしたの、無理。

以上、ショックの余りスマホで15分足らずで書けた。ストレスってエネルギーですね。

机と椅子の高さの相関

自室の机と椅子には結構こだわったんです。

色々な家具屋に足を運び、予算の許す中で本当に様々なモノを自分の目で確認しました。

結果、非常に満足の行く買い物が出来たんです。

 

出来たんです……出来たつもりだったんです……当時は……。

 

本当に入念に見て回ったんですよ。

だけど体験としては試座してみたりとかその程度。一瞬のフィーリング。直感9割です。

数年使った結果どう感じるかなんて、その時の自分に分かるはずもない。

 

……はい、机が高過ぎるんです。

四つ足の高低を調整できるタイプではないんで、椅子のほうで調整するしかないんですが、高さを最高まで上げてもまだ足りないんですね。

作業にちょうどいい高さって、二の腕はまっすぐ下に、前腕はそこから直角にまっすぐ机に乗り、書き物やらタイピングやら自然に行えるナチュラルさが大事だと思うんです。

が、この机の高さだと前腕をかなり上げて机に乗せなければならず、非常に窮屈な体勢になります。結果、肩に変な力が掛かり、それはもう凝りに凝ります。

しかも椅子を高くしてるもんだから足がつかない。プラプラ。足も疲れます。

 

作業環境への文句なんて甘えだと大学生時代は思ってたんですが、戯言でしたね。

合わない環境はそのまんま作業量に響きます。

職場の机と椅子の塩梅が実に絶妙なもんで、対比としてマイデスクのクソっぷりがより際立ちます。

 

はーあ、どうしようかな。机なんて大物、そうそう気楽に買い換えられるもんじゃないです。でもこのままコイツに付き合っていくのもなー。悩みどころです……。

雑記ブログとしても使ってく

プログラミング学習があまり捗っていない。

ので、雑記も当ブログに載せていくことにする。このまま存在すら忘れるよりましかなって…。

現職の社内の人間への退職意思は概ね伝わったようだ。あとは折を見て個々に話をしていくくらいかな。

引き止めらしい引き止めもなく、非常にスムーズに話は進んでいった。若干肩透かしなくらい。

退職交渉というのは大変難航するものと聞く。自分は恵まれている。

色々あったが終わり良ければ全て良し。なんだかんだで気持ちいい区切りを迎えられそうだ。あとはまぁ、新天地でも頑張るしかないやな。

HHKB BT導入

かたっ苦しいので今日から敬語やめます。

 

前々から使ってみたかった、Happy Hacking Keyboard Bluetooth版を購入。

年末年始を挟んでやっと家に届いたので、本記事も嬉々としてHHKBで打っている。

うーん、この打鍵感、たしかに唯一無二。オノマトペでよくスコスコと表現されているがまさにそんな感じ。楽しい。

 

そして使い辛い。

  1. 例えば矢印キーとか通常はあって当たり前なキーさえ、本機ではファンクションとの組み合わせにされている。こいつがまた思考を停止させてくれる。文の切り貼りのための選択作業にさえ「Fn+Shift+矢印」の3キー必要ってヤバない? 指がめっちゃ迷子になる。なった。先輩方は「慣れれば問題ない、むしろホームポジションを崩さずに矢印に指が届くのサイコー」と仰っているのでまぁ本当に慣れの問題なんだろうが。
    でもこれ、HKKBユーザーがよく言う「HHKBに慣れたら他のキーボード使えない問題」を端的に表してると思う。そりゃあこういった「縛り」を体に叩き込んだら他使えんわ。大リーグボール養成ギプスが気持ち良くなっちゃった!てなもんだ。

  2. MacBook Proと組み合わせて使うんで、やっぱ尊師スタイルっしょ!と本体に載せて使っている。karabiner-Elementsは導入済みなので本体キーボードとの干渉は無し。ガシガシ打っていける。いやー、画面とキーボードが近いと没入感がまるで違う。イイ。イイよーこれ。
    そして気付いた。そのまんまHHKB乗っけただけだと、指を置く位置に対して手首を置く位置が低過ぎてまぁ辛い。すごく無理掛かってる体勢。HHKBの厚みの問題か。とりあえずの応急処置として、デスクトップ用に使ってるKensingtonのながーいアームレストを手前に乗せてみた。これが案外しっくり来たよね。手首つらい問題は無事解決された。……うん。
    パームレスト前提じゃねーかこれ。タイピング速度アップ&疲れにくい効用のためにHHKBを導入すると聞くのに、尊師スタイルした途端、手首へのポアが始まるのはいかんでしょ。先輩方の尊師風景を見るとほっとんどパームレスト使ってない様子。すごいな。辛くないんすかそれ。
    つー訳で上記を以て、外で尊師になりたかったらパームレスト必携だよ☆、ということが俺の中で確定した。重い…かさばる…つら…。

  3. う、うるせぇ! 打鍵音うるせぇ! 静電容量無接点方式は今回初めて使うけど、実店舗で有線タイプの試打してきたけど、でもうるせぇ! 静かなところで使うとよく分かる五月蝿さ! 興が乗ってバチバチ打ち出したらまずいですよこれは。いよいよもって外に持ち出し辛い。分解して静音リング填めようかな…。本当に持ち出しのことを考えると必須な気がしてきた。

 

以上3点! めっちゃ文句言うてはりますが、上記問題は全て下調べ済の承知済。分かって買ってます。(実感としての衝撃の度合いはあるけど)

そして、こんだけボロクソ言っておいてなんだけど、いやボロクソ言ってるからこそ、

これら難点を補って余りある美点が、HHKBにはある。

 

上のブワーって書かれてる文章、まだHHKBの仕様に慣れ切っていないにも関わらず、

一気に書き切れたという実感がある。なんていうか脳と指の間に引っ掛かりが無かった。それどころか、頭の中の文章化し切れていないモダモダを引き出す手伝いをしてくれた感覚さえあった。これは取りも直さず、HHKBが出力ツールとして大変優れていることの証明に他ならない。

 

小説家がたまに「キャラクター達が作者の意図を超えた動きをしだして困っている」なんて話をする。創作物が不思議な自我を得た瞬間だ。

HHKBを打っている時の感覚はそれに近いのだ。カタカタ打っているうちにどんどん次が出てくる。頭の中では明確な文章ではない。なのにどんどん打てる。タイピングが促進されるというのか。頭の泉から指先へどんどん溢れ出してくるのだ。いやそこまで思ってないよ!?てなことまで勝手に指が打ち出す。

高揚感、と言ってもいいだろう。これは実際に買って設定や仕様に苦心して、いざ自分の指で打ち出してみないと分からないと思う。明文化・定量化できるようなモノではない。そんな安易なプレゼンは出来ない。沼にハマってしまった先輩方の気持ちがよく分かった。

……HHKBに限らないのかな。この価格帯のキーボードってこういう「体験」を大事にしてるのかもしれない。他を知らないから全然偉そうなことは言えないが。

 

ちょっと熱が冷めて落ち着いてきた。辞め時が分からなくなる。なんだこのキーボード。

 

総評:間違いなく良い買い物をした。

万人にオススメ!なんて軽薄なことは決して言えない。高いし。取っ付きにくいのは間違いないし。

でもなんていうか、「タイピング速度を1.2倍に」とか明確な目的意識を持って買うよりも、「なんや面白そうやん」って買うほうがコイツにドハマリしちゃうと思う。そのまま沼っちゃうと思う。そんな不思議ツール。

 

楽しかった…。ここまで一気に書き切れた。

んで誤字脱字チェックだーってちょっと上のほう見返したら、コイツ矢印キーの件で「思考が停止する」とか言ってるのヤバない? この十数分でもう矛盾してっぞ。熱中して打ってるうちに矢印の仕様なんてもう慣れたわ。

そんなこんなで、ありがとうPFU。BT版の静音モデル待ってるよ。

MacBook Pro 13inch用バッグ購入

あけましておめでとうございます。良い年にしていきましょう。18年末投稿に間に合わなかったので初投稿からいきなり2日空きました。幸先悪い。

 

私、パソコンは今までずっとWindowsを使ってきました。

Apple製品に触れたのはiPodやtouchなどモバイル機器だけで、デスクトップやラップトップのMacに触れる機会は終ぞありませんでした。

しかし、転職先の方から「Web系やってくならMacにも慣れておいたほうが良い」とのアドバイスを頂き、先日MacBook Pro 13を購入しました。

それからはずっと、ちょっとした調べ物からプログラミング学習、当ブログの記事編集まで意識的にMacBook Proで行っています。

が、まぁー、難しいこと難しいこと。OSの違いって恐ろしいです。英日変換とかタブ切替とか感覚的に行っていたあらゆる動作でストップが掛かるので、体感10倍は時間掛かってます。ストレス溜まります。でも楽しい。新しいガジェットに慣れていく作業って煩わしさも楽しさもどっちもありますよね。

 

本題です。

ラップトップを素のまま入れても傷とか気にならない、しっかりした厚みのあるバッグを探していました。

そんな折、あるブログでTIMBUK2なるブランドを知りました。メッセンジャーバッグで一躍有名になったアメリカ発祥のブランドのようです。

公式サイトを見たら直営店が新宿にあったので、見てきまして。

最初に目当てにしていた、生地色を自由にカスタムできるバッグはちょっと生地感が安っぽかったので除外。

結論、下写真のリュックサックを購入しました。

 

f:id:wandering_tribe:20181231230051j:plain

 

グレーの杢糸の風合いがとても好みです。ビジカジって感じ。

メインの収納口は3つもあります。

 

f:id:wandering_tribe:20190101000746j:plain

 

どれも間口広めでアクセスが容易です。

ラップトップは写真一番上の、ダウンジャケットみたいな縞の入ったセクションに入れます。

 

f:id:wandering_tribe:20190101001341j:plain

 

ここだけ厚いウレタンが前後に仕込まれているため、しっかりラップトップを守ってくれるだろうという安心感があります。

 

f:id:wandering_tribe:20190101001825j:plain

 

他のセクションにはポケット複数。一番深いところには長財布も入ります。

 

以上、「TIMBUK2」の「オーソリティーパック」さんでした。価格にちゃんと見合った品質です。これからがっつりヘビーユースしていこうと思います。

 

あ、プログラミングはレイアウトのところまで来ました。ぼちぼちタグの種類が多くなってきて、スライドに戻って復習するシーンが増えてきました…。

 

自分のための技術ブログ開設

初めまして、wandering_tribeと申します。

 

2019年2月、ぴったり4年勤めた会社を離れ、Webエンジニアリング・Webデザインの会社へと転職します。

現職は全くの異業界の生産管理部門のため、まさにゼロからのスタートになります。

 

右も左も分かっていないド新人です。まずはドットインストールやProgate等のプログラミング学習サイトを用い、HTML・CSSから少しずつ学んでおります。

その一環として数多ある技術ブログを漁っていたところ、「エンジニア志望はブログを開設して、自身の備忘録としていくと後々役立つ」的な記事を発見。

早速影響され、はてブが良さそうだったのですぐさま本ブログを立ち上げてみました。

(HTMLを自力編集することに慣れてきたらWordPressに引っ越そうかなとか考えてます。)

とりあえずは自身の学習進捗を日々投稿していこうと思います。

 

f:id:wandering_tribe:20181229214920p:plain

 

画像は、Progateの「HTMLの全体構造(2)」という項のワンスライド。超序盤ですね。

 

当初は動画学習形式のドットインストールで学んでいたのですが、いかんせん動画媒体って相手のペースを強要される感じが凄くて。

ある程度触ってみた結果、「私には合わなかったな」というのが結論です。(自分を追い込む意味で有料会員にまでなったのですが…)

 

反面、Progateは性に合っています。

テキストだから自分のペースで進めるし。直近の不明点は戻ってすぐ参照できるし。UIデザインが直感的だし。ショートカット豊富だし。レベルアップ制も楽しいし。

当面はProgateさんにお世話になろうと思います。

 

初投稿で頑張り過ぎると確実に三日坊主で終わるのでこのへんで。

これも某記事の受け売りですが、「まずは30日投稿を目指す」。

頑張ります。